treatment
虫歯治療・根管治療
拡大鏡を活用した歯を守る
精密虫歯治療

歯は一度削ってしまうと元には戻りません。上越市の歯医者・矯正歯科「あおき歯科・矯正歯科クリニック」では、すべての治療で拡大鏡を使用して、必要以上に削らない虫歯治療を心がけています。
拡大視野にて、肉眼では見えにくい細部までしっかり把握し、虫歯部分を徹底的に取り除いて再発を防止。削りすぎを防いで大切な天然歯の寿命を延ばします。
痛みに配慮した虫歯治療

歯科治療に対して「痛い」「怖い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。当院では、できる限り痛みの少ない虫歯治療を心がけています。治療中の痛みを軽減するために、まずは表面麻酔で歯ぐきの感覚を鈍らせます。さらに極細の注射針を使用し、針が刺さるチクッとした痛みを最小限に抑えます。
また、ゆっくりと麻酔を行って、痛みを感じにくくする工夫もしています。痛みが苦手な方、過去の治療でつらい思いをした方も、安心してご来院ください。
この症状、
虫歯のサインかもしれません

虫歯は初期段階ではほぼ自覚症状がありません。そのため、気付かない内に進行していることがあります。次のような症状がある方は、ご注意ください。
- 歯と歯ぐきの間が白っぽい
- 歯に茶色や黒いしみのような物がある
- 冷たい物・温かい物・甘い物がしみる
- フロスが引っかかる
- 噛む際に痛みを感じる
このような症状があれば、早めの受診が大切です。虫歯は進行するほど、治療期間・治療費がかかり負担が大きくなります。気になる症状がありましたら、上越市の歯医者・矯正歯科「あおき歯科・矯正歯科クリニック」へお早めにご相談ください。
虫歯は早期発見・早期治療が
大切です

虫歯のメカニズムをご存じですか?まず、お口の中の虫歯の原因菌が糖分をエサにネバネバ成分を出し、歯に付着しプラークを形成します。そこでも糖分を分解して「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かしていくのです。ごく初期段階を除いて、自然治癒しませんので、できるだけ早く治療して、悪化を止めることが大切です。
虫歯の進行段階と治療法
ごく初期段階の虫歯:CO

歯の表面のエナメル質が溶け始め、白く濁って見える状態です。脱灰(だっかい)とも言います。痛みなどの自覚症状はまだ現れません。
治療法
汚れを効率良く落とすためのブラッシング指導やフッ素塗布を行って歯の再石灰化を促します。
エナメル質の虫歯:C1

エナメル質がさらに溶かされ、黒ずんで見える状態です。冷たい物がしみることがありますが、痛みはまだほとんど現れません。
治療法
虫歯部分を削り取り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。
象牙質の虫歯:C2

エナメル質の内側の象牙質にまで虫歯の汚染が進んだ状態です。冷たい物がしみるほか、ときどき歯が痛むようになります。
治療法
虫歯部分を除去してから、インレー(詰め物)などで補います。
神経に達した虫歯:C3

さらに内側にある歯の神経にまで汚染が進んだ状態です。何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
治療法
歯の中の神経を除去する 根管治療(こんかんちりょう)を行います。そして土台をつくりクラウン(被せ物)をして歯の機能を補います。
歯根に達した虫歯:C4

歯の大部分が溶けてなくなり、歯根にまで汚染が進んだ状態です。歯の神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に膿が溜まるとふたたび激しく痛みます。
治療法
ほとんどの場合、抜歯が選択されます。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、またはインプラント治療で歯の機能回復を図ります。
重度の虫歯でも歯を残せる
根管治療

虫歯が進行すると、「抜歯するしかないかも…」と不安になる方は多いのではないでしょうか。当院では、重度の虫歯でも抜歯せずに可能な限り歯を残すために、根管治療を行っています。
根管治療とは、根管内の感染した神経や歯質を丁寧に除去し、洗浄・消毒したうえで薬剤を詰め、被せ物をして歯の機能を補う治療です。精密に治療を行うことで再発を防ぎ、天然歯の寿命を延ばすことが可能です。「抜歯しかない」と諦める前に、ぜひ当院にご相談ください。
虫歯は予防できる病気です

虫歯は再発しやすい病気です。再発と再治療をくり返すと健康な歯質をどんどん失うので、やがては歯を失うことにつながります。しかし虫歯は予防が可能です。そのための基本は毎日のセルフケアですが、そこに加えていただきたいのが定期的なプロフェッショナルケアです。予防歯科の定期検診では歯をチェックします。そして毎日のセルフケアでは落としきれない汚れを徹底的に落として、虫歯や歯周病の予防につなげるのです。大切な歯を守るサポートをいたしますので、定期検診にいらしてください。
歯の移植で対応することも可能

病気やケガで歯を失っても自分の歯を移植する、自家歯牙移植という方法があります。
これは親知らずの状態や移植先の状態の条件がそろった場合に可能な処置ですが、自分の歯ということもあり、生体に対して優しく、歯の機能を生かした方法と言えます。