本当です。歯を覆うエナメル質には歯のバリアの役目があります。乳歯のエナメル質は永久歯にくらべ薄いので虫歯になりやすいといえます。また歯質がやわらかいので歯を溶かす「酸」への抵抗力が低いので、いったん虫歯にかかると進行が早いのが特長です。
kids
小児歯科
子どもの歯の健康を
サポートします

子どもの歯、乳歯は永久歯にくらべ虫歯になりやすいうえ、進行も早いという特長があります。虫歯の痛みや治療のストレスはできれば子どもに経験させたくありません。そのため小児歯科では治療よりも予防中心の診療メニューをご用意しています。
お子さんの歯の健康をサポートしますので、お気軽に新潟県上越市の「あおき歯科・矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
まずはトレーニングから

当院では初めてご来院のお子さんが雰囲気に慣れるようにまずトレーニングを行います。フッ素塗布やブラッシングだけなどから始めますので、痛みの心配なく、楽しく診療が受けられます。
そして、嫌がることなく診療に進めるようにするのです。トレーニングの際もご家族に同席していただき、リラックスしてもらえるようにするので安心です。
いただくための取り組み
虫歯にさせない予防が大切です

これまで歯科医院は、歯が痛くなってから虫歯治療のために行くところと捉えられてきました。しかしその認識は変化しつつあります。虫歯は予防が可能ですので、歯科医院は虫歯にならないように定期的に通うところと考えるようになってきているのです。
虫歯治療では対症療法しかできません。歯はいったん削ってしまうと元には戻りませんので、治療をしても元の天然歯には戻らないのです。しかし虫歯を未然に防げれば、治療をしなくて済みます。健康な歯を長く残すことにつながるのです。
子どものころから口腔ケアの習慣をつければ、虫歯ゼロも夢ではありません。当院では、毎日のセルフケアのアドバイスとともに定期検診でのプロフェッショナルケアを行います。予防処置は痛みをともないませんので、お子さんも安心です。
小児歯科のメリット
- 【メリット1】子どものころから通院していれば歯科医院に対する苦手意識が生まれません
- 【メリット2】予防処置ができるので虫歯の発症を防げます
- 【メリット3】口腔ケアの習慣がつきます
- 【メリット4】乳歯から永久歯への生え替わりをチェックできるので、矯正治療が必要な場合でも適切なタイミングで治療が開始できます
小児歯科メニュー
定期検診

虫歯の有無のチェックや、生え替わりが順調かどうか、歯並びや噛み合わせのチェックを行います。そして必要に応じてさまざまな処置を行います。
ブラッシング指導

虫歯予防の基本は毎日のブラッシングです。お子さんのお口の状態や成長段階に合わせたブラッシング指導を行います。また親御さんの仕上げみがきのコツもアドバイスします。
歯のクリーニング

毎日のセルフケアでは落としきれない汚れは定期検診の際のプロフェッショナルによる歯のクリーニングで落とします。
噛み合わせチェック

噛み合わせが悪いと一部の歯や顎関節に過度の負担がかかります。するとバランスがくずれてお口全体の健康をおびやかすことにつながります。定期的に噛み合わせをチェックして、必要な処置を行うことが大切です。
シーラント

奥歯の噛み合う面にある溝は深く汚れが溜まりやすいので虫歯になりやすい部位です。そこをあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋めて虫歯を予防します。
フッ素塗布

フッ素には歯の再石灰化を促す作用や歯質を強くするはたらきが期待できます。定期的な歯面へのフッ素塗布は虫歯予防につながります。
お子さんの歯並びも
ご相談ください

お子さんの健康な歯を守るために予防歯科を行いながら、お口の成長具合も継続的に確認します。歯並びや噛み合わせの確認も定期的に行い、小児矯正が必要かどうか、必要であればいつからのスタートが最適かを見極め、親御さんにお伝えいたします。
上越市の歯医者・矯正歯科「あおき歯科・矯正歯科クリニック」の院長は、日本矯正歯科学会認定医であり、矯正歯科治療を専門的に学び豊富な経験を持つ歯科医師です。お子さんの成長を考慮し、長期的な歯の健康につながる治療をご提供いたします。
小児歯科Q&A
Q1. 乳歯が虫歯になりやすいのは本当ですか?
Q2. 子どもが虫歯になる原因は何ですか?
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯の原因菌は存在しません。しかし生活していくうちにまわりの大人から唾液を介して感染します。虫歯の原因菌の感染をできるだけ遅らせることができれば、将来的に虫歯になるリスクを抑えられるといわれています。
感染を遅らせるためのアドバイスは、コップやスプーンなどの共有を避けることです。子ども専用の食器を用意してください。そして食べ物の口移しはやめましょう。また家族全員で虫歯治療を受けてお口の中の虫歯の原因菌をできるだけ減らすことも大切です。
Q3. 子どもを歯医者へ連れて行くタイミングはいつですか?
初めての歯医者は乳歯が生え始める6ヶ月ころをおすすめします。歯が生えると同時に虫歯になる可能性が生じるからです。また乳歯が生えそろう1歳半~3歳ころにもご来院ください。さらに6歳臼歯が生えるころも歯のチェックを受けて、虫歯や噛み合わせのチェックを受けることをおすすめします。